ひとりごと

ひとりごと

小学生スポーツの勝利至上主義

2月19日(日)フジテレビのワイドナショー 行き過ぎた勝利至上主義を理由に、全日本柔道連盟はは去年3月に『全国小学生学年別大会』廃止を発表した。 1月に日本スポーツ協会は『小学生の全国大会』に関する調査結果を公表した。調査は賛否...
ひとりごと

野球はエントリーバリアが高い!!!

野球の人気が低迷している理由の一つがルールの難しさだ。 サッカーは足を使ってボールを蹴りゴールに入れればいい、分かりにくいルールはオフサイドだけで極めてシンプルだ。 バスケットボールは手を使ってボールをゴールネットに投げ入れれば...
ひとりごと

ブラックな世界、それは審判だ!

ストライクとボールを判定するのは球審で、この判定で試合の勝敗が決まってしまうことはざらにある。言い換えれば、球審が試合の勝敗を決めることができてしまうのが野球なのである。 審判にライセンスはない、連盟やリーグの研修を受ければ誰でもなれ...
ひとりごと

『センス』って何?

長年多くの子供たちを見てきたが、運動センスって有るんだと確信しています。一度言って出来る子と100回言っても出来ない子がいるのは事実です。やる気や体力の違いはあるのだろうが、基本的にはセンスの有りなしがキーだと思っています。みなさんの周りに...
ひとりごと

メリー・クリスマス❗❗

サンタクロースから子供たちはどんなプレゼントをもらったのでしょうか? 小学生に喜ばれるクリスマスプレゼント人気ランキングでは、男子低学年1位はゲーム・ゲームグッズ、男子高学年1位はプログラミング・ロボット、女子低学年1位は電子玩具、女子高...
ひとりごと

野球だけは子供にやらせたくない…「少年野球」が保護者から徹底的に嫌われている

PRESIDENT Onlineに興味深い記事があったので紹介します。 今、少年野球は保護者から嫌われており、少年野球をする子供が激減しているそうです。考えられる原因を記事にしています。是非一読願います。 歴史が深いこともあり頭の固...
ひとりごと

野球の魅力とは(親が野球にハマる理由)

野球とは、必ず「1選手(投手)対1選手(打者)」の対決が毎回繰り広げられます。団体スポーツでありながら個人競技の要素が非常に大きいのが最大の特徴です。 それいえ、試合では親にとって自分の子供が打席に立ったときのハラハラドキドキはたまら...
ひとりごと

少年野球を高校野球と勘違いする指導者

中途半端な高校野球経験者に多いのが、高校野球をそのまま少年野球に持ち込むことだ。頭が悪いので小学生は高校生でないことに気づくことができず、自身の経験をそのまま少年野球に適応させてしまうのである。このため『言えばわかる』、『できて当然』、『軍...
ひとりごと

なぜマジメに練習しているのにウチの子が試合にでられないの?

とあるSNSの投稿 『なぜマジメに練習しているのにウチの子が試合にでられないの?』と親から問われた顧問が、『もし嫌われたとしても、”努力が必ず報われるわけではないという現実”を教えるのも私たち大人の約目です。それに思い出づくりではなく...
ひとりごと

子供とキャッチボールできる場所ありますか?

現在、公園では野球は禁止され、野球のできる空き地もない、校庭開放でも軟球使用は禁止で、親子でキャッチボールを楽しむことができないご時世である。 親子がスポーツを楽しめる場を提供することは地域ボランティア団体の役割に一つだ。青少年育成を...